課題を生成AIを使ってやってみた!①

生徒に課している課題解決型の課題を、生成AI、特にChatGPTを用いて実際に取り組んでみました。この過程を通して、生成AIに慣れることはもちろん、生成AIが得意なところ、不得意なところを確認し、今後の生徒に必要な力を考えていきたいと思います。進め方を見て「そこは生徒が自分でやるところだろ」と思われるかもしれませんが、できる限りズボラな、でも知的好奇心はある、そんな中学生を演じながら進めていきます。

まず第1回は勤務校で勤務校で開講している「統計学」での第1課題「鳥取の冬は暮らしやすい?」です。鳥取市と、任意で選んだそれ以外の都道府県庁所在地の冬(12月〜3月)の気象条件を比較し、鳥取の冬は暮らしやすいか?という問いに答えを出す課題です。基本的なPC操作と、質的データ、量的データの違い、(中学生にとっては)多量のデータに触れることを主な目的としています。

まず、プロンプトとして課題の概要を伝え、どのように進めれば良いかを聞いたところ以下のように返ってきました。(ChatGPT4.0)

かなり課題を正確に捉えられています。この通りに進めていきましょう。

まず暮らしやすさについてですが、定義が曖昧です。詳しく聞いてみました。

気温について、「日本の地域は比較的温和な地域が多い」と私の肌感覚とは少し違った内容が返ってきました。冬に外気温が10℃〜18℃になるのは難しいでしょう。気象庁のデータベースでここ20年の月平均気温を確認すると、流石に那覇は当てはまりますが、鹿児島ですら冬は5℃くらいまで下がります。ほとんどの県でこの条件に当てはめるのは難しそうです。さらに、「比較した時にどちらがいい」といった判断基準になっていません。

湿度は、太平洋側は低く、日本海側が高い傾向にあるようです。30%〜50%の都道府県も複数あり、これは良い指標として使えそうですが、気温と同様に、比較した時にどちらがいい、といった判断基準にするには微妙な気がします。特に、どちらの都道府県もこの範囲に収まった場合、結論づけるのが難しそうです。

気候については、穏やかな天候が続く状態を「安定した天候」と呼ぶと書かれています。少し曲解かもしれませんが、天候が安定している(=降水量が少ない、天気で晴れが多い)方が過ごしやすいとも読み替えられます。これはそのまま使えそうですが、湿度との兼ね合いが難しそうです。

以上の懸念点を、文章をそのままプロンプトとして入力し、「過ごしやすい」とは何かを考えてもらいましょう。

それでも気温、湿度の比較について明瞭でなかったので、重ねて評価方法について質問をしました。

良い回答が出てきました。1.や3.は授業や課題を設定する上でも、これをしてほしいと思って設定した部分です。

以上から、冬における過ごしやすい地域を

  1. 気温が 0℃〜10℃ に収まる日が多い。
  2. 湿度が30%〜50%に収まる日が多い。
  3. 降水量が少なく、晴れの日が多い


とし、次回は、この観点を踏まえ、データを分析し、レポートを書いていこうと思います。

今日はここまで。ありがとうございました。

「課題を生成AIを使ってやってみた!①」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です